PR

【ポイ活】マージデザイナー;レベル32を目指した効率的な進め方

記事内に広告が含まれています。

今回は、Marge Designer(マージデザイナー)のポイ活案件に挑戦しました。
この記事では、筆者が考えた効率的にレベルを上げる方法をご紹介します!
また、失敗したと感じた事も合わせて紹介しますので、これから始める方の参考になれば嬉しいです。

このゲームは、アイテムの種類が多く、マージボードの管理が大変でした。
効率的な進め方として、1種類のアイテムをひたすら合成すると良いと思います。

広告

筆者が挑戦した条件

Vポイントモールの案件に挑戦しました。
クリア条件は、30日以内に以下のレベルに達成です。

  • レベル7:1日で達成
  • レベル15:4日で達成
  • レベル20:11日で達成
  • レベル25:22日で達成
  • レベル32:未達成

30日でレベル28まで行けました。
失敗もあったので、30日でレベル32が目指せる範囲かなと思っています。

広告

簡単なマージデザイナーの紹介

マージ系ゲームの一種です。
マージボードでアイテムをマージしてレベルを上げ、目的のアイテムを合成します。
ミッションをクリアするとお金がもらえ、マンションの内装を作れます。
マンションをデコレーションしていくことが、このゲームの醍醐味だと思います。

経験値は、新しい内装を作った時か、レベル5以上のアイテムを作成した時に貰えます。
アイテムの種類がかなり多く、マージボードの管理が大変でした。

広告

効率的な進め方のご紹介

筆者が進めた方法をもとに、効率的に経験値を集める方法をご紹介します!
アイテムをマージしてレベル5以上を作り続ける事が、経験値稼ぎに重要です。
経験値(青い星)はレベル最大にしてから、回収しましょう。

生成器はツールボックスと木にしぼる

高レベルのアイテムが増えるほど、マージボードは圧迫されます。
そのため、生成するアイテムの種類を絞りましょう!
筆者のオススメ生成器は、「ツールボックス」と「木」です。

ツールボックスから出る手袋は不要なので、売ってしまって良いです。
木から出るアイテムは、どれも必要です。

生成器はアイテムの生成数が決まっていて、上限に達するとしばらく生成できません。
体感で、ツールボックスは生成可能数が多いと思いました。
また、生成可能になるまでのクールダウン時間が短いです。
そのため、エネルギーが余りにくく、無駄が少ないと思います。

木をオススメする理由は、ツールボックスの素になるアイテムが出てくるからです。
序盤は生成器の数が少なく、エネルギーが余ってしまいます。
生成器の数を増やすと効率が良くなります。

あとで紹介する生成器を加えた3種類にしぼって、アイテムを合成していきましょう!

生成器は複数使用する

レベル4から生成器として、アイテムを生成できるようになります。
同じレベルの生成器がそろっても、安易に合成しないようにしましょう。

レベル5の生成器1個よりもレベル4の生成器2個の方が、アイテムを生成できる数が多いです。
生成器の数が少ないと効率が低下してしまいます。

筆者は、ツールボックスを4個、木は3個使っていました。
4個より増えたら、レベルを上げるようにしていました。

砂時計は全ての生成器がクールダウン状態になったら使う

砂時計は、クールダウンの時間を短縮してくれるアイテムです。
デイリータスク報酬やイベント報酬でもらえます。

砂時計は、マージボードにある全ての生成器に効果を発揮します。
そのため、マージボード上の全部の生成器がクールダウン状態になってから使用すると、最大限の恩恵を受けることが出来ます!

砂時計のレベルを上げると短縮時間が増えます。
ただ、ツールボックスや木はクールダウン時間が短いので、レベル1で使用して良いと思います。

特別報酬を狙う

ミッションを進めていくと、特別なミッションが出現します。
7日以内にクリアが必要ですが、500経験値がもらえます。

必要なアイテムのレベルが高く、期限内にクリアすることが難しいです。
生成器を3~4個用意して、特別ミッションのアイテム合成を最優先に進めましょう!

筆者が確認した特別ミッションをまとめました。
クリアするとすぐに次のミッションが始まります。
余った期間で次のアイテムを進めておくと、クリアしやすくなります!

必要アイテムと必要数生成器
ツール(レベル14)×1個ツールボックス
クリーニングツール(レベル12)×3個ほうき箱
家具(レベル11)×1個
磁器(レベル14)×1個サイドボード
磁器(レベル12)×1個と
アクセサリー(レベル8)×1個
サイドボード
あとで紹介します
ツール(レベル13)×2個ツールボックス
シルク(レベル9)×4個あとで紹介します
磁器(レベル12)×1個と
アクセサリー(レベル8)×1個
サイドボード
あとで紹介します
装飾画(レベル8)×2個と
ツール(レベル13)×2個
あとで紹介します
ツールボックス

最初に紹介した「ツールボックス」と「木」に加えて、「特別ミッション用の生成器」の3種類で進めることをオススメします。

装飾画とアクセサリーの作り方

まずは、生成器の「引き出し」から「噴水」を生成します。
噴水をレベル7にすると、「装飾画」を生成できます。

装飾画を5個生成すると、噴水は「宝石」になります。
宝石をレベル3にすると、「アクセサリー」を生産できます。
宝石は時間経過で生産する生成器なので、定期的にゲームを開いて確認が必要です。

シルクの作り方

「回転する車輪」から綿の「コットン」を生成します。
綿のコットンをレベル4にすると、糸の「コットン」を生成できます。
糸のコットンをレベル4にすると、「シルク」を生成できます。

コインでバッグを増やす

コインは、バッグの容量を増やすことに使うのをオススメします。

生成器の数が多く、それだけでマージボードを圧迫してしまいます。
そこで、使わない生成器はバッグに保管しておきましょう!

生成器の素も数が多いため、バッグもすぐいっぱいになってしまいます。
コインを使って、どんどん容量を増やしていくと良いと思います。

筆者の失敗点;生成器を売却

ここでは、筆者の失敗点をご紹介します。

ツールボックスと木にしぼれば、経験値効率が良いと思ったので、他の生成器を売ってしまいました。
特別ミッションに様々なアイテムが要求されるので、生成器は必ず残しておくことを強くオススメします!

3つの毎日やるべきこと

効率的に進めるために、意識することをご紹介してきました。
ここでは、毎日やるべきことをご紹介します!

無料回復分のエネルギーを使いきる

2分で1エネルギー自然回復し、100まで貯まります。
そのほか、広告視聴で1回で45エネルギーがもらえ、10回ほど無料で回復できます。

日替わりの動画視聴でも、合計105エネルギーを回復出来ます。

生成器のクールダウンは、砂時計を使用したり、広告視聴したりして早く進めることができます。
無料回復分とダイヤモンド利用3回分は、毎日使うことをオススメします!

動画を視聴して貯金箱を回収する

毎日1回、広告を視聴するとブタの貯金箱がもらえます。
コインやダイヤモンドを入手することができますので、忘れずに回収しましょう。
貯金箱はレベル3が最大なので、最大になってから中身を回収することをオススメします。

デイリータスクは6種類完了する

デイリータスクを6種類完了すると、報酬として砂時計をもらえます。
やっているとクリアできるタスクばかりです。

1000スタミナ消費が大変ですが、あふれないように消費していきましょう。
ダイヤモンド20消費があるので、意識してクリアします。

課金アイテム「ダイアモンド」の使い道

課金アイテムのダイヤモンドのオススメ使い道を紹介します。
デイリータスクやイベント、貯金箱の報酬などで入手できます。

エネルギーの回復に使う

最優先の使い道は、エネルギーの回復です。
筆者は最終的に800個ほど余ってしまったので、毎日50個程度使っても問題ありません。

ゲームができる時間があれば、エネルギーを回復して進めていきましょう!

生成器のクールダウンに使う

ポイ活期限が迫っているときに、レベルが足りない場合は、生成器のクールダウンに使うのも手だと思います。
エネルギー以外に使うのはもったいないので、どうしても間に合わない場合だけにしておきましょう。

ポイントサイト「モッピー」を利用して、課金アイテムを入手

モッピーでは、入手したポイントを、Google Play ギフトコードやApple Gift Cardに交換することができます。
ここで獲得したポイントを利用して、課金アイテムを入手しましょう!

筆者のモッピー紹介コード【fmkZA117】を利用して会員登録すると、期間内に5000ポイント貯めることで、2000ポイントを追加でゲットできます。
この機会に、7000ポイント = 7000円分を是非入手してください!

さっそく会員登録する場合は、以下のリンクからお願いします。
紹介コード付き会員登録はこちら

詳細が気になる方は、以下の記事をご覧ください!

まとめ

この記事では、Marge Designerの効率的な進め方を紹介しました。

アイテムをマージしてレベル5以上を作り続ける事が、経験値稼ぎに重要です。
生成器は、ツールボックス・木・特別ミッション用生成器の3種類に絞りましょう。

自然回復や動画視聴で回復したエネルギーを使って、アイテムをどんどん合成します。
効率的に進めれば、レベル32まで行けると思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました